Episodes

  • チームとコミュニティの違いについて説明します。似たものとも言えますし、チームはコミュニティの一種とも言える、ややこしい言葉なのですが、これからはチーム型のコミュニティがビジネスのキーになるかもしれない!

    ▼MC:

    尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara

    京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞

    ▼サブMC:

    けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuu

    アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。

    https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9

    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • コミュニティに近い言葉として「コミュニケーション」がありますが、この違い、意外と説明できない人も多いのでは?ここでは、線と面、という言い方をして、両者の違いを明確にします!

    ▼MC:

    尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara

    京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞

    ▼サブMC:

    けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuu

    アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。

    https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9

    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • Missing episodes?

    Click here to refresh the feed.

  • ビジネスでも話題になりつつあるコミュニティ。人と人が集まればコミュニティになりますが、では、そもそもコミュニティとは何か?から説明をし、コミュニティをビジネスで使えるところまで説明します!

    ▼MC:尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞

    ▼サブMC:けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuuアル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9

    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • シリーズ終わって番外編、けんすうがリクルートでやってきた数々のプロジェクトから話がはじまります。

    ▼MC:尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞

    ▼サブMC:けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuuアル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9

    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • あなたもリクルートのような巨大事業をたちあげられる?リクルート型事業の選択軸、戦略注力点について解説。あなたにロマンを実現する武器を渡したい!

    ▼参考文献リクルートの すごい構“創”力 アイデアを事業に仕上げる9メソッドhttps://amzn.to/4b9CHvW

    ▼MC:尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞

    ▼サブMC:けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuuアル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9

    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • 今やリクルートの収益中心となったグローバル求人検索No.1のIndeed。その買収の裏にはリクウルートの悲劇があった?プラットフォームモデルの限界突破するためのステージ別戦略シフトについて構造化をしてみるよ

    ▼MC:尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞

    ▼サブMC:けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuuアル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9

    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • リクルートのもう一つの凄さは自社を破壊しうる事業を自ら実施すること。SaaS時代に必須のイネーブラーモデルについて、航空会社やDMM勃興の戦略からAmazonのTake Rateが30%以上と爆伸びしている面まで解説するよ!

    ▼MC:尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞

    ▼サブMC:けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuuアル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9

    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • けんすう、尾原共にリクルート出身、起業家人材の宝庫で知られるリクルートがなぜ100億事業を立ち上げ続けられるかを、人材面とネットワーク効果の垂直立上げ面の二つから深掘ります。

    ▼MC:
    尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara

    京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞

    ▼サブMC:
    けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuu

    アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。
    https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9

    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • 結婚準備ならゼクシィ、ゼクシィにはTikTok時代での儲けの構造がたっぷり詰まってます。検索か探索かネット事業の根幹を語るよ!

    ▼MC:尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞▼サブMC:けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuuアル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9▼音声編集:株式会社BOOK▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • リクルートはなぜこんなに高収益なのか?Take Rateという概念を知ると、儲けのカラクリがわかります!

    ▼MC:尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞▼サブMC:けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuuアル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9▼音声編集:株式会社BOOK▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • 食べログよりホットペッパーがもうかるシンプルな理由は?

    リクルート収益性が高い秘密が「ツメ」の発明です。

    あまり語られない「ツメ」実は生成AIと相性最高。

    ネットワーク効果の秘術でもあります。

    ふかぼっていくよ

    ▼MC:尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞▼サブMC:けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuuアル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9▼音声編集:株式会社BOOK▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • 時価総額10兆円+ のハイパー成長企業リクルート。本シリーズでは、そんなリクルートの歴史・原点を振り返りながら、応用可能な儲けの秘密を紐解きます。
    初回のテーマは「創業から大もうかりの原点は仕入れを逆転させたことから」です。

    ▼MC:
    尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara

    京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞


    ▼サブMC:
    けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuu

    アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。


    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。
    https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9


    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • ペルソナの番外解説編です!こちらは、基礎知識を聞いてからお聞きください!一旦#2-1から聞いてください!体系的に話すのではなくて、ラフに延々と話して、理解を深めるという応用編になります。なぜこんなことをするかというと・・・。ビジネスパーソンは忙しいので、とりあえずエッセンスだけ聞きたいという人と、「もっとたくさん聞きたい」という人がいると思うので、こちらは飛ばしても大丈夫です。理解を深めたい、もっと知りたい、という方向けです。ペルソナについてをとりあえず知りたい、という人は聞かないでも大丈夫です。

    ▼MC:

    尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara

    京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞

    ▼サブMC:

    けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuu

    アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。

    https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9

    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • ペルソナの番外解説編です!こちらは、基礎知識を聞いてからお聞きください!一旦#2-1から聞いてください!体系的に話すのではなくて、ラフに延々と話して、理解を深めるという応用編になります。なぜこんなことをするかというと・・・。ビジネスパーソンは忙しいので、とりあえずエッセンスだけ聞きたいという人と、「もっとたくさん聞きたい」という人がいると思うので、こちらは飛ばしても大丈夫です。理解を深めたい、もっと知りたい、という方向けです。ペルソナについてをとりあえず知りたい、という人は聞かないでも大丈夫です。

    ▼MC:

    尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara

    京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞

    ▼サブMC:

    けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuu

    アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。

    https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9

    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • ペルソナ後編では、「じゃあいったいどのようにペルソナを作るべきか?」と言う点をお話しします。「このテンプレートに沿って、この中身を全部埋めましょう」というやり方ではいつまで経っても使えるペルソナになりません。後編で話す心得をしっかりと覚えておくと、細かい手法などがなくても作れるようになるはず!より詳しくなりたい方は以下のサイトや本がオススメです!【マーケティング入門第1回】マーケティングとは、“売る”ことなんですか?https://markezine.jp/article/detail/44460はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ https://amzn.to/3Ury9eQB2Bデジタルマーケター養成講座 DAY2〜ペルソナ設計とカスタマー(ディシジョン)ジャーニー | PPThttps://www.slideshare.net/noritakahiro/b2b-day2

    ▼MC:

    尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara

    京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞

    ▼サブMC:

    けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuu

    アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。

    https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9

    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • シリーズ第2弾は「ペルソナ」。お客さん像を詳細に考えることで、マーケティングやプロダクト開発の精度を上げる手法ですが、「ターゲットの年齢や性別を入れて、その人がどんな人なのかを適当に書いて、それをペルソナとする」ということをやっていませんか?ペルソナについてちゃんと理解することによってお客さんの解像度をより上げられるようになりますよ!前編ではペルソナを作るのは何のため?というのを深掘りします。

    ▼MC:

    尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara

    京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞

    ▼サブMC:

    けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuu

    アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。

    https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9

    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • 全10回合計10時間以上と熱く深く(わかりやすく)語ったネットワーク効果編の感想回です。

    そこで暴露されるけんすうのPodcastへの秘めたる想いとは??

    次回は意外とちゃんと知らない概念「ペルソナ」これを前後編でお伝えするよ!

    全体を通してコメント・質問などお待ちしてます。

    ▼MC:

    尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara

    京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞

    ▼サブMC:

    けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuu

    アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。

    https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9

    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • 「経営戦略を学ぶ」って、そもそも矛盾しているよ!最後の実践へのチャブ台がえし。

    ネットワーク効果の強さ、立上げ方、破り方、最新技術に合わせた適応と、ネットワーク効果マスターになってきたリスナーの方々への最後の挑戦状です。

    「本当に起業に役にたつビジネスの話」ってどういうことなのか?

    全体を通してコメント・質問などお待ちしてます。

    ▼MC:

    尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara

    京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞

    ▼サブMC:

    けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuu

    アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。

    https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9

    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • それは収録10分前のできごと。尾原は流行にのってAIxネットワーク効果の話をするつもりだった。
    けんすうから、生成AIからだと話が古くなるから、「新しいテクノロジーがでた時にどうやって戦略を先にアップデートするかの方がよくないですか?」と提案された。
    尾原も「いいね!」と乗ってしまった。
    さあ、事前の想定はゼロな本当の実践編・応用編な回の幕開け。
    生成AIxネットワーク効果をどうゼロから考えていくのだろうか。「本当に起業に役にたつビジネスの話」!
    マジで、今回コメント・質問などお待ちしてます。


    ▼MC:
    尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara

    京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞


    ▼サブMC:
    けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuu

    アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。


    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。
    https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9


    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典

  • 今回は番外編、けんすうと尾原ふたりはナニモノなのか?なぜ、起業に役立つ戦略理論と歴史を、けんすうは聞きたがるのか?尾原はなんで語り続けるのか?新年ゆるくな2人の自己紹介的なエピソードです

    ▼MC:

    尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara

    京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞

    ▼サブMC:

    けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuu

    アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。

    https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9

    ▼音声編集:株式会社BOOK

    ▼アドバイザー:株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典